MailData

大学のキャンパス

大学のメールシステムに求められるDMARC

文部科学省:大学等におけるサイバーセキュリティ対策
国公私立の大学等に対し、令和4年6月22日付で「大学等におけるサイバーセキュリティ対策等の継続的な取組について(通知)」が発出されています。
国立情報学研究所(NII):サンプル規程集
文部科学省通知の中で、「高等教育機関の情報セキュリティ対策のためのサンプル規程集(2024年度版)」が参照されており、 SPF/DKIM/DMARCの設定例が示されています。

大学にDMARCが必要な理由(4つの観点)

学術・研究
標的型攻撃の初手(メール)を封じる
産学連携
サプライチェーンへの侵入経路化を抑止
学生・保護者・卒業生
入試・学費・奨学金等の詐取を防止
附属病院
患者情報・研究データ保護と信頼維持

学会関係者を対象とした標的型攻撃の防止

なりすまし検出
DMARCにより送信元ドメインの真正性を検証し、大学・教職員を装う不正メールを遮断。
信頼性の向上
正規メールの到達性が向上し、研究連絡の信頼性を担保。
学術情報の保護
フィッシング起点の情報流出リスクを低減。
可視化レポート
なりすましの試行を早期把握し対応を加速。

産学共同事業におけるサプライチェーン攻撃の防止

大学ドメインの堅牢化
オープン環境でもDMARCで偽装リスクを抑制。
信頼の維持
送信元検証で相互の正当性を担保。
知財保護
未公開成果の窃取・改ざんリスクを軽減。
対外エビデンス
DMARCレポートを根拠にガバナンスを説明可能。

在校生・受験生・卒業生・保護者の保護

多様な対象者の安全
入試・学費・奨学金等の案内を偽装した詐取を抑止。
個人情報保護
正規発信の可視化で不正収集を回避。
教育活動の継続
受験シーズン等のスパイク時にも被害抑止。

大学附属病院でのなりすまし防止

患者情報の保護
不正メール起点の機微情報流出を低減。
研究データ保全
標的型攻撃の侵入口(メール)を制御。
信頼維持
患者・研究者・医療スタッフの信頼を担保。
監視とレポート
可視化により運用監視を高度化。

PowerDMARCでできること

PowerDMARCは国内約1,000ドメイン、海外約100,000ドメインで採用(2025年9月20日現在)。
国立・私立の複数大学で導入し成果を上げています。学部ごとのサブドメインや学外商用サービスの混在環境でも一括監査が可能です。

※SLAやセキュリティ保証が必要な大学にはPremiumプランをご用意しています。

導入までは、以下の流れになります。

導入プロセス(3フェーズ)

準備:お問い合わせ → 初回MTG → 無料トライアル

  • お問い合わせ後、1時間の初回オンラインMTGで現状ヒアリングと事前調査レポートをご提示。
  • 日本代理店として1か月無料トライアル(本社の2週間より延長)。並行評価や既存監査ツールとの併用も可能。

検証:設定支援 → 1週間分析 → 改善提案

  • 初期設定を無償の設定支援MTG(1時間)でサポート。
  • 1週間後、分析MTGでコンプライアンス達成率/なりすまし検知/到達率をレビューし、改善案をその場で提示。

本番:見積 → 契約 → 運用支援

  • 代理店版はAPEXドメイン単位の固定価格(本家従量課金よりお得)。
  • 契約は改正民法第548条の2第1項の定型約款に基づき、日本のビジネス慣行に即した請求書決済に対応。
  • 運用開始後は、DMARC適用率100%を目標に、BIMI・VMC取得やアラート/レポート設計、API連携まで伴走支援。

DMARCポリシーの適用率を100%まで引き上げて、なりすましメールが届かない環境を確立します。
さらに、BIMI対応で、商標登録やシンボルマークのTiny SVGの用意、DigiCertの代理店としてのVMC販売・発行までをカバーします。
アラート設定、レポート設定、御学のシステムとのAPI連携を通じて、日々のメールセキュリティ監視体制の構築に貢献します。

1か月のトライアルで運用開始まで到達可能

初期設定はすべて無償支援
多くの大学がそのまま本契約に移行しています。
規模やサブドメイン数にもよりますが、2~3か月でなりすましを全体の数%まで抑制する実績があります。

文部科学省が大学に求めるDMARC実装について、私たちが確実にご支援します。まずはお気軽にご相談ください。