DMARC集計レポート/送信源別
プラットフォーム別の分析
送信源
DMARC対応送信源とは、SPFまたはDKIM認証を使用してDMARC準拠のメールを送信できるプラットフォームのことです。
これらのソースには、SPFまたはDKIMを設定する方法についてのオンラインドキュメントがあります。
DMARC対応送信源は、一般的に信頼できる送信源として知られています。
Microsoft Office365、Google Workplace、各種メール配信サービスがあります。
送信源別の画面では、以下の情報が確認できます。
- ホスト名
- IPアドレス
- メール通数
- DMARC適合したかどうか
- 適用したポリシー
- DMARCの上書きが行われた場合はその理由
- DKIM検査の結果
- SPF検査の結果
自社が使っていないプラットフォームが含まれている
DMARC集計レポート/送信源別に、自社が使っていないプラットフォームが含まれている場合があります。
例えば、弊社の場合は、Google Workplaceを利用しているのですが、DMARC集計レポート/送信源別にGMO InternationalやJapan Network Information Centerが含まれています。
これらは、一般的には転送の問題です。
あなたの会社はメール送信のプラットフォームとして使用していないのです。
それらのプラットフォームのメールアドレスにあなたの会社からメールを送信した際に、自動転送設定によって別のアドレスに送信されたために表示されます。
転送
この箇所は、通常のメール送信ではなく、転送で送られてきたメールについて、その送信源を表示しています。
迷惑メールやなりすましメールで、転送形式で送られてくるものがありますよね。
以下の情報が確認できます。
- ホスト名
- IPアドレス
- メール通数
- DMARC適合したかどうか
- 適用したポリシー
- DMARCの上書きが行われた場合はその理由
- DKIM検査の結果
- SPF検査の結果
この例では、SAKURA Internetから転送形式で、なりすましメールを送ってきたことが確認できます。
失敗
この箇所は、DMARCに適合しなかったメールについて、その送信源を表示しています。
以下の情報が確認できます。
- ホスト名
- IPアドレス
- メール通数
- DMARC適合したかどうか
- 適用したポリシー
- DMARCの上書きが行われた場合はその理由
- DKIM検査の結果
- SPF検査の結果