MailData

BIMI導入支援サービス

BIMI導入支援サービス

BIMIは、Gmail、Google Workspace、Yahoo!メールなどで、受信箱内のメールに企業のシンボルマークを表示する仕組みです。
SPF、DKIM、DMARCを設定し、DMARCで100%隔離または排除設定を行い、企業のシンボルマークの商標登録を済ませ、さらにVMC(Verified Mark Certificate)を取得することで、BIMIを利用できます。

SPF、DKIM、DMARCの三点セットだけでは、なりすましメールを完全に防ぐことはできません。
しかし、BIMIと組み合わせることで、エンドユーザーは御社からのメールであることを簡単に確認できます。
企業ロゴが表示されたメールは、安心して開封できる信頼の証であり、御社のブランドイメージを向上させます。

このサービスは、BIMI導入の一連の作業をサポートするものです。

BIMI設定の条件

1. SPF、DKIM、DMARCの三点セットの設定

SPF、DKIM、DMARCを設定している必要があります。

2. なりすましメールの隔離または排除

DMARCのポリシーで認証エラーとなったメールに対して、以下のいずれかの設定を行っている必要があります。
これにより、受信側メールサーバーに対して、なりすましメールを100%迷惑メールボックスに振り分けるか、受信を拒否するように指示できます。

  • 隔離 … 迷惑メールボックスに入る
  • 排除 … 受信しない

3. シンボルマークの設定

受信箱で表示される企業のシンボルマークを設定する必要があります。
1:1の正方形のシンボルマークの登録が必要です。
このシンボルマークは、Tiny SVGフォーマット(IllustratorではSVG Portable/Secureフォーマット)で作成し、アップロードする必要があります。

4. VMCの設定

シンボルマークが真正な企業のロゴであることを証明するために、VMC(Verified Mark Certificate)を取得してアップロードする必要があります。
VMCは、シンボルマーク単体での商標登録がないと取得できません。

BIMI導入支援サービスの流れ

BIMI導入には、SPF、DKIM、DMARCの三点セットだけでなく、VMCの取得が必要であり、VMCの取得にはシンボルマークの商標登録が求められます。
企業のロゴ自体が商標登録されている企業は多いものの、ロゴの一部であるシンボルマークだけの商標登録されている企業は少ないです。
そこで、このサービスでは、Spelldataがお世話になっている将星国際特許事務所と提携し、商標登録を含む一連の手続きをサポートします。

BIMI導入支援サービスの流れ

期間

シンボルマーク単体の商標登録を既にお持ちの場合

シンボルマークの商標登録を既にお持ちの場合、BIMI設定は数週間で完了することが可能です。

シンボルマーク単体の商標登録がまだの場合

シンボルマークの商標登録が未完了の場合、特許庁の商標登録プロセスにより、約1年かかることが想定されます。
早期に取り組むことをおすすめします。

ファストトラック審査を利用すれば、6か月で商標登録が取得可能ですが、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 出願時に、「類似商品・役務審査基準」、「商標法施行規則」または「商品・サービス国際分類表(ニース分類)」に記載された商品・役務(以下、「基準等表示」)のみを指定している商標登録出願であること
  2. 審査着手時までに指定商品・指定役務の補正を行っていない商標登録出願であること

価格

BIMI導入支援サービスの費用一覧(税抜価格)
項目内容金額
サービス費用 SPF、DKIM、DMARC設定一式
経過観察・設定調整
アラートメール設定
レポートメール設定
VMC取得手続き
BIMI設定
BIMI登録に関するその他の作業支援とQ&A
150,000円
(作業時間5時間分)
商標登録BIMI用シンボルマークの商標登録1区分120,000円
2区分200,000円
3区分280,000円
特許庁からの指摘があった場合、追加60,000円
VMC取得DigiCertによるVMC発行219,000円
同一ロゴに別のドメインを追加する場合 90,000円/ドメイン

※PowerDMARCのPremiumプランの費用が別途必要です。
99designsなどを利用したデザイナーによるロゴコンペのサポートも承ります。

Spelldataは、DigiCertの正規代理店です。
VMCの取得や設定も、安心してお任せいただけます。